越前市の車検ならコバック武生店。福井県越前市家久町54-1-1。 【WEB受付】24H年中無休対応/代行料0円、見積り0円、代車0円【業界最安値】の店舗数全国NO.1車検専門店

メニュー

閉じる

武生店ニュース

燃料残量警告等がついてから・・[2018.01.24]

みなさまこんにちは!

今回は燃料残量警告等(ガソリンランプ)についてお話しします★

ガソリンが少なくなっていた時に点灯するランプですが

走行中に突然点灯してしまい、いつ動かなくなってしまうのかとハラハラしながら

走行された経験のある方も少なくないはずです。。

では、燃料残量警告等がついてから

どのくらいの距離を走行することがでいるのでしょうか?

ガソリンランプが点灯してから大体50㎞の距離を走ることができると言われています。

50㎞の根拠は諸説ありますが、代表的な理由は

「ガソリンスタンドを備えたSA(サービスエリア)が、大体50㎞間隔で設置されているから」というものです。

高速道路を走行中にガソリンランプが点灯しても、50㎞の距離を走ることができれば

次のSAで給油することができるという訳ですね。

(※50㎞ごとに給油所を設置するという基準は、道路公団時代までの話ですので、現在の高速道路では

ガソリンスタンドを備えたSAにたどり着くまでに、200㎞以上の距離を走らなければいけない場合もあります。)

また車種や走行方法によっては、50㎞走る前にガス欠になってしまうこともあります。

燃料の残量では8L~10Lで点灯する車が大半です!

特に冬のこの時期は燃料の残量に、余裕をもって走るようにしましょう。

(コバック本部より引用)